城西大学学園祭 「高麗祭 2022」に参加しました。
2022年 10月 29日(土) 30日(日)
城西大学
埼玉県坂戸市けやき台一丁目1
東武東上線坂戸駅 ~乗換~ 越生線川角駅下車
徒歩10分
マダガスカルから精油を輸入して、販売する事になった時、ずっと頭にある「精油の分析」。
ナード『分析された精油を安心して使いましょう』と勉強してきてた事や、輸入した精油の品質を確かめたい時どうしよう?という「分析」について頭から離れなくなりました。
まずは、民間の分析機関を利用してみようと調べてみましたが、早速個人で対応するには費用がかかりすぎてしまう問題に直面しました。
そんな時、母校の存在を思い出しダメ元で連絡をしてみたのが始まりです。
10月29日30日は、秋晴れで気持ちのいい2日間でした。
たくさんの方々が学園祭に参加され、マダガスカルの香りの展示にも触れて頂き、とても楽しい2日間となりました。
左側の容器では、植物を蒸して水蒸気と一緒に植物中の芳香成分が出てきます。
管を通り冷却されながら、水分と油分が分離して右側のビーカーに集められます。 水と油の比重の差から、多くの精油は上層部にハーブウォーターは下層に溜まります。
ワークショップでは、植物オイルとミツロウのバーム作りを体験して頂きました。
ホホバオイルをベースに、それぞれ特徴のある植物油をブレンドしたオイルなのでこれだけでも十分に美肌オイルと呼べますが、精油を加える事で、精油のもつ効果や香りが脳に働きかけるので、とってもぜいたくなバームに仕上がりました。
マダガスカルの恵シリーズの精油も販売させて頂きました。
今回は、Saro がダントツ人気でした。
マダガスカルの恵|Maison de Madagascarの、現在販売中のロットのサロは、分析結果からリモネンが多めに含まれており、香りの印象はとってもジューシーな甘酸っぱい果物のようです。
リモネンの次に多い1,8シネオールは、のど鼻の不調時に嬉しい成分でスッキリとした印象を持たせてくれます。
ちょうど、これからの感染症シーズンには活躍してくれる精油の1つですね!
在校生に混じり、卒業生として参加させて頂きましたが、色々お手伝い頂いたり、何より楽しく過ごした2日間でした。
なんと!サークルや研究室の中から選ばれて、理事長賞を受賞しました。
精油の分析では、まだまだ知りたい事があるのでこれからもどうぞよろしくお願い致します。また、卒業生として貢献できる事はさせて頂けたらと思っています!