スクールに通うほどではないけど、アロマテラピーのノウハウをちょっとだけ知りたい方がもっと増えて欲しいと思っています。
それは、精油(essencial oil)は植物から抽出された植物のエネルギーがギュッと詰まった薬にも、毒にもなり得るモノで、これを正しく使えないのはトラブルの原因になりかねないからです。
だからと言って高額なスクールにいきなり通うのも建設的ではないのも事実。
ちょっとインターネットで検索すると、体験講座や初めての方向けの1〜数日完結の講座がヒットすると思います。
まずは、このような講座から始めるといいと思います。
もっと本格的に精油を使いこなせるようになりたい!
芳香浴以外にも生活にもアロマテラピーを取り入れたい!
そう思ったら、、、本格的な学びの扉を開ける時です
初めてアロマテラピーをちゃんと勉強しようと思った時、
どこから始めたらいいのかわからなかったのを覚えてます。
インターネットで検索して調べ物をするのが当たり前になりだしてた頃だったかと。
まだまだ検索をかけてもヒットする件数も今よりずっと少なかったはず。
薬局で仕事をしている私にとってのきっかけ
本屋さんで目にした
メディカルハーブ・メディカルアロマテラピー
というワード。
メディカルハーブ検定、AEAJアロマテラピー検定1級をちょこちょこと独学で勉強して受験するところから始めて、
どんどん知りたくなってきた頃からアロマスクール探しを始めました。
大学での植物学や生化学の授業がやっと生かされたと実感しながらの勉強。
現役時代はこれほど楽しく感じなかったし、何のための勉強なの?と思っていたほど。。
いつどこで繋がるかわからないものです。
いろいろ調べた中で
メディカルアロマテラピーというのがキーワード
NARD JAPAN 日本アロマテラピー協会
化学的に精油を分析して学べる協会だと知りました。
また、ヨーロッパでは医療現場で取り入れられている
メディカル系のアロマテラピーだと知った事が
私がNARD JAPANを選んだ決定的なポイントです。
日本アロマ検定協会(AEAJ)
国内のアロマテラピー協会では最大。
生活の木、ニールズヤードレメディーズなど多くのスクールが属しています。
他にもいくつかの協会があります。
(随時こちらに追加・更新させて行きたいと思ってます。)
アロマセラピスト業界には国際資格もあるんです!
サロンでセラピストとしてお仕事を目指している方は
国際資格を取得できるスクールというのもポイントになるのでは?
どの協会で学んだらいいかな?
は、
アロマテラピーで何がしたいのか?
アロマテラピーのことをどのくらい知りたいのか?
それぞれ、目的が違うと思います。
ぜひ自分にあったスクールに通ってください。
納得いくまで探してからでも遅くないと思います。
☆スポット・リクエスト講座
5000円/2時間 (税別)
お手持ちのアロマテラピーの本の一部分や、これから始めたいのだけど・・・など
ズームでのオンライン講座、対面講座どちらでも対応可能です。
※資料やテキストの準備のため、余裕を持って事前相談お願い致します。
例)
どの精油から買ったらいいですか?
購入した精油の保管方法は?
購入した精油の使い道にはどんなものがありますか?
etc.
『化学』
アロマテラピーなのに化学……😂
いきなりアレルギー反応が出そうですか?
中学、高校の化学の授業を彷彿とさせる事もありますが、精油の正体を追求するには化学抜きでは語れないんです。
実際に、最低限の化学の基礎知識を必要としますが、そこをクリアしたら精油の世界がグーンと拓けるのも間違いないです!
プライベートレッスンならでは。解るまでお付き合いさせて下さい🙋🏻♀️
化学だけに限らず、、
アロマテラピーで必要になる知識は、使う方や場面で様々です。
必要になったら、まずはそこだけでいいと思います😌
他にも・・・